お酒を辞めた私の体に起こった変化と効果
どうも、きゃわです。 実は私事なのですが、1ヶ月ほど前から断酒をしています。それまでの私はというと以下のような感じ。 という生活を送っていたのですが、2ヶ月ほど前に咳喘息を発症してからどうにも体の調子が戻らず、断酒しようと思った訳です。 酒を辞めて1ヶ月程度ですが、体に確実に変化があったので、今回はそれを深堀していこうと思います。 体の不調が全て良くなった 結論から先に書くと、それまで体から出てい […]
どうも、きゃわです。 実は私事なのですが、1ヶ月ほど前から断酒をしています。それまでの私はというと以下のような感じ。 という生活を送っていたのですが、2ヶ月ほど前に咳喘息を発症してからどうにも体の調子が戻らず、断酒しようと思った訳です。 酒を辞めて1ヶ月程度ですが、体に確実に変化があったので、今回はそれを深堀していこうと思います。 体の不調が全て良くなった 結論から先に書くと、それまで体から出てい […]
どうも、きゃわです。 1度習慣化してしまえば何て事はないのですが、どんな事でも習慣にするまでが大変です。また、習慣を継続することはもっと大変です。 私は飽きっぽい性格ですが、なんだかんだ歌だけは10年くらい続けています。 私自身歌は好きなことなので、続けられたという部分が大きいです。 ですが興味はないけど、習慣にしたい事や、嫌だけど自分のスキルアップのために継続しなければならないことはあると思いま […]
私は大学生の時に学校をよくサボっていたので、いつも単位のことを気にしていました。 今回はあまり参考にして欲しくはないのですが、今大学を休みすぎて心配な気持になっている人の負担が少しでも軽くなればと思います。 結論:大学は半分くらい行かなくても何とかなります 結論は上記の通りです。 まぁ何とかなります。 大学に行かないことが良いか悪いかは別として、単位を取れるギリギリまで大学を休むくらいであれば問題 […]
どうも、きゃわです。 私事ですが、ここ1ヶ月ほど咳が止まらなくなってしまいました。 ちょうど1ヶ月前に風邪を引いていたので、長引いているのだと思っていました。 ですが、さすがに1ヶ月も咳だけ続くのはおかしいと思い病院に行くことにしました。 発端は1ヶ月前の風邪 私の場合、発端は1ヶ月前の風邪です。 風邪自体は大したことはなく、微熱と咳が出るくらいでした。 ただ、 […]
どうも、きゃわです。 私は20代で、2回仕事を辞めています。 そもそも仕事が合わなかったり、何となく入った会社でやる気が無くなったりしたからです。 過去に、自分で稼ごうと考えていた時もありました。 このように生きていても、意外と何とかなるものです。 私の生き方から、何か皆さんにフィードバックできればと思います。 20代で仕事をしたくなくなるのは当然 20代で仕事 […]
どうも、きゃわです。アラサーブロガーです。 人がいない現場に配属されると、一人当たりの業務量がとてつもない量になることがあります。 一人で消化出来ない業務量を振られるというのは、残業ありきで考えられています。もちろん繁忙期などは仕方のない理由だと思います。 ですが、年中業務が終わらない現場があるのも事実です。 今回は、問題の解決は難しいですが、業務量が多くても上手くやり過ごすコツを紹介していきます […]
真面目な人ほど、「仕事は真面目にやらなければいけない」、と思ってしまうでしょう。 私もそうでした。 ですが仕事で病んでからは、どうにでもなれと思いながら仕事をするようになりました。 何のために仕事をしているのか? 皆さんは、「何のために仕事をしていますか?」 私の場合は、生活のためです。 自分の好きなことを仕事にできる人は、ほとんどいません。 私の好きなことは歌うこ […]
何となく生きているのが、つまらなくないですか? 私は、大学を卒業してから社会人になり、とてもつまらなくて絶望していました。 絶望していながらも、最近少しずつですが、自分のやりたい事や生きがいみたいなものを見つけられたので、自分が実践してきたことを紹介していきます。 行動しない者に変化は訪れない まず初めに、行動しないと環境の変化は望めません。 身近な人で、人生を楽しんでそうな人を、思い浮かべてみま […]
どうも、きゃわです。 人間関係ってとても面倒ですよね。 生きていくには、人間関係は切り離せない問題です。 学校でも職場でも、必ず人間関係は存在します。 私はずっと思っていたのですが、最低限の人間関係だけ築き、孤独に生きていた方がずっと幸せではないでしょうか。 孤独になると思考時間が増える 私は学生の頃からあまり社交的な子供ではありませんでした。 そのため、友達もそこ […]
社会人になると、なかなか自分の時間を取れなくなってしまいます。 現在私は、会社に行きながら副業を行っています。 ブログやYouTubeなどです。 今回は、普段忙しい社会人の時間の作り方を紹介していきます。 仕事から帰ってきた後が勝負 朝早く起きられる人は、朝の時間を取っていただいても構いません。 ですが、ほとんどの場合、朝は寝たい人が多いと思います。 また、朝に自分の時 […]