たくさんの花

会社を辞めない人が凄すぎるという話

たくさんの花

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。私は過去に10年程会社員をしていた時期があります。

ぶっちゃけ私は社会人適性がまるでなかったので、10年の間に色々な仕事をしてきました。長く続いても3年くらいでしたね。

会社には、その会社一筋みたいな人が一定数いますよね。

個人的に、上記のような人たちは尊敬していますね。

私の場合、仕事が嫌で辞めるというよりは毎日会社に行くのがつらすぎて辞めるパターンが多かったのですが、毎日同じ時間に出勤して仕事をするというのは誰でもできることではありません。

これから、私の経験を踏まえつつ会社を辞めない人の特徴について解説していきますね。

会社を辞めない人は会社に対してポジティブな人が多いです

私が今まで見てきた会社に長く勤務していた人たちは、みんな前向きに考える人が多かったですね。

例えば、繁忙期で残業続きの時も「今月は残業代がたくさん入って給料日が楽しみだなー」など、前向きに捉えることができるんですよね。

変にネガティブにならないことが重要です

よくありがちなケースとして、「うちの会社は給料が低い」とか「うちの会社は休みが少なすぎる」などの愚痴がありますが、これは働いている本人の問題なんですよね。

ぶっちゃけ、給料が低いのは自分にできる仕事が少ないからなんですよね。

例えば、現場作業の経験しかない人と現場作業と人員管理の経験がある人では後者の方が給料が高いのは当然です。

変にネガティブにならないとは、給料が低いという現実に対してポジティブに「じゃあ給料を上げるためにはどうしたら良いか」というのを考えることです。

すぐに辞めてしまう人はネガティブに考えすぎることが多いはずです

偉そうに語っていますが、私は会社が長続きしなかった側の人間です。アラサーになってようやく会社を続けている人たちの気持ちが分かったというところです。(実践できるかどうかは別として)

個人的に、会社が長続きしないのは考えすぎだと思うんですよね。

会社員をしていれば、誰しも「今日は面倒だなー」とか「会社行くのつらいなぁ」などと思うことはあるはずです。

肝心なのは、ネガティブな気持ちになった時にその気持ちを引きずらないことなんですよね。気持ちを引きずらなければ、「つらいけど起きて支度しますか」という気持ちに切り替えられるのですが、そのままネガティブモードになってしまうと、「そもそも仕事量が多すぎるのがおかしい」とか「なんで自分ばかりこんなに頑張らなければいけないんだ」などと考えてしまいます。

組織の流れに身を任せるのが一番楽です

学生の頃は、ほとんどの場合曜日毎に授業が決まっていてその授業を受けていたはずです。基本的に、学校の勉強って受け身なんですよね。

先生が授業をしているのを聞くのが通常のスタイルのはずです。

会社と学校は確かに違いますが、受け身という点では共通する部分もあるはずです。

例えば、上司から依頼された作業をするとか割り振られた仕事を期限内に終わらすなど、基本的には誰かの指示で行動するはずです。

職種によっては自主的に行動することを求められるものもありますが、そういった職種であっても、大まかな指示の下動いているはずです。

個人的に、仕事には流れがあると思っていまして、この流れに上手いこと乗ることが重要だと思っています。

例えば、会社には全体の方針などがありますよね。「今期はクレームなしを目指そう」とか「教育に力を入れよう」などです。

入社するとあまり意識することはありませんが、会社全体の方針や社訓などはとても重要です。

例えば、「新人教育に力を入れよう」という方針なのに自分が全く新人に対して教育をしていなかったら、会社の評価は上がりません。

あれこれと考える前に、「うちの会社は今こういう方針だからそれに従って行動しよう」と流れに身を任せると日々の会社員生活が楽になるかもしれません。

たくさんの花
最新情報をチェックしよう!