グラフ

歌唱力の効率的な上げ方【ひたすら真似る】

グラフ

どうも、きゃわ@icosoyamaです。私は独学で10年以上歌のトレーニングを続けています。

今回は歌唱力を効率的に上げるための方法を解説していこうと思うのですが、歌の上達には定期的に録音した自分の歌を聴いて、ひたすら改善するというやり方が割と効果的です。

ただ歌い方を改善するにしても、自分の中に様々な歌い方の引き出しがないと、歌い方を変えるのが難しいですよね。そんな時にはプロの歌い方を真似してみるのです。

プロの歌い方を真似することで、歌い方の引き出しがめちゃくちゃ増えますし、プロの歌い方なのでかなり洗練された歌い方を学ぶことができます。

自分の歌の現状把握は重要です

考える男性

まずプロの歌い方を真似する前に、自分が今どのくらい歌が上手いのかを把握した方が良いです。

もし自分の歌を録音して聴いたことがない人は、絶対に歌を録音をして聴くべきです。なぜかというと、そもそも自分の歌を聴いたことのない人には歌を改善することができないからです。

当たり前ですが、自分がどういう声をしていてどういう歌い方をしているのかが分からないと、改善できないですよね。

まずは自分がどのくらいのレベルなのかを確認するところから始めましょう。

録音した声が全てです

歌っている時に自分の声を聴いていると割と良い声に聴こえるかもしれませんが、それはある程度自分の体内で響いた声も聴いてしまっているからなんですよね。おそらく声を録音すると響きのない薄ぺっらい声に聴こえる人もいるかもですが、録音した声が外に出た声で間違いないので、録音した声を参考にして下さい。

自分の声を聴くのはつらいかもですが、歌唱力を上げるには自分の声を聴き続けるしかないです

最初のうちは自分の声に嫌悪感がさしてくると思います。実際私は自分の声を録音し始めた頃は、自分の声が気持ち悪すぎて絶望していましたからね。

ですが自分の声を聴きながら声というか歌い方を改善していかないと、細かいところが改善できないんですよね。

例えば歌う時に少し息が漏れすぎているなとか、高音はもう少し息を混ぜた方が良いなとか、録音しながらじゃないと調整できないのです。

歌唱力を上げるには録音した自分の声を聴き続けなくてはなりませんが、最初は気持ち悪いと思った自分の声でも、だんだんと聴き慣れてくるんですよね。

自分の声に聞き慣れてくると、次第に冷静に声を改善できるようになってくるはずです。

歌唱力アップのために歌い方の引き出しを増やしましょう

歌う男性

歌唱力を上げるには、とにかく引き出しを増やす必要があります。

最初に少し触れましたが、歌い方の引き出しが少ないと歌い方を変えることができないんですよね。歌い方を変えられないということは、歌い方を改善できないということです。

歌唱力は歌い方です

声は生まれ持ったものです。ぶっちゃけ声を変えるのは難しいです。声自体を変えるっておそらく不可能だと思うので、声色を変えて声を変化させていくしかないのです。

少し厳しい現実かもしれませんが、元々息っぽい声の人が地声が強めのエッジの効いた声を出せるようになるかというと、ぶっちゃけかなり難しいです。地声っぽく聴かせることは可能だと思いますが、声自体をエッジの効いた声に変えるのはおそらく無理だと思います。

ですが歌唱力は際限なくレベルアップできるのです。個人的に歌唱力は歌い方だと思っているので、色々な歌い方を極めてしまえばその分歌は上手くなります。

声を変えるのは難しいですが、歌唱力を鍛えることは誰でもできるのです。

歌い方の引き出しが多い方が上手く歌える可能性が高いです

歌い方の引き出しは多いに越したことはありません。引き出しが多ければ多いほど、その分表現の幅が増えるということですからね。

自分の興味のないジャンルの歌い方でも、選り好みせずに幅広く歌い方を研究するようにしましょう。

歌い方の引き出しを増やすにはプロの歌い方を真似すれば良いです

歌い方の引き出しを増やすには、元々ある歌い方を真似てあげれば良いのです。元々ある歌い方とは、プロの歌い方のことです。

YouTubeで検索すれば色々なプロの動画が出てきますよね。歌い方はなるべく引き出しを多くしたいので、同じようなジャンルの歌い方に拘らない方が良いですね。

普段聴かないようなジャンルの曲なども、積極的に真似した方が良いです。

プロの真似をすると歌い方だけでなく発声も改善できます

歌唱力は歌い方だと言いましたが、プロの歌い方を真似すると、自分の発声も改善できるんです。なぜかというと、プロの歌い方を真似する時に、発声もプロの発声に近づける必要があるので、プロの発声を体感的に学べるからです。

真似しているだけで発声の改善ができて、自分の歌い方の改善もできるのでプロの物真似は本当におすすめです。

最後に過去に書いた物真似の記事を置いておきますね。

グラフ
最新情報をチェックしよう!