仕事量が多すぎるのはおかしい。その考えは正しいです。
どうも、きゃわです。アラサーブロガーです。 人がいない現場に配属されると、一人当たりの業務量がとてつもない量になることがあります。 一人で消化出来ない業務量を振られるというのは、残業ありきで考えられています。もちろん繁忙期などは仕方のない理由だと思います。 ですが、年中業務が終わらない現場があるのも事実です。 今回は、問題の解決は難しいですが、業務量が多くても上手くやり過ごすコツを紹介していきます […]
どうも、きゃわです。アラサーブロガーです。 人がいない現場に配属されると、一人当たりの業務量がとてつもない量になることがあります。 一人で消化出来ない業務量を振られるというのは、残業ありきで考えられています。もちろん繁忙期などは仕方のない理由だと思います。 ですが、年中業務が終わらない現場があるのも事実です。 今回は、問題の解決は難しいですが、業務量が多くても上手くやり過ごすコツを紹介していきます […]
真面目な人ほど、「仕事は真面目にやらなければいけない」、と思ってしまうでしょう。 私もそうでした。 ですが仕事で病んでからは、どうにでもなれと思いながら仕事をするようになりました。 何のために仕事をしているのか? 皆さんは、「何のために仕事をしていますか?」 私の場合は、生活のためです。 自分の好きなことを仕事にできる人は、ほとんどいません。 私の好きなことは歌うこ […]
何となく生きているのが、つまらなくないですか? 私は、大学を卒業してから社会人になり、とてもつまらなくて絶望していました。 絶望していながらも、最近少しずつですが、自分のやりたい事や生きがいみたいなものを見つけられたので、自分が実践してきたことを紹介していきます。 行動しない者に変化は訪れない まず初めに、行動しないと環境の変化は望めません。 身近な人で、人生を楽しんでそうな人を、思い浮かべてみま […]
どうも、きゃわです。 人間関係ってとても面倒ですよね。 生きていくには、人間関係は切り離せない問題です。 学校でも職場でも、必ず人間関係は存在します。 私はずっと思っていたのですが、最低限の人間関係だけ築き、孤独に生きていた方がずっと幸せではないでしょうか。 孤独になると思考時間が増える 私は学生の頃からあまり社交的な子供ではありませんでした。 そのため、友達もそこ […]
社会人になると、なかなか自分の時間を取れなくなってしまいます。 現在私は、会社に行きながら副業を行っています。 ブログやYouTubeなどです。 今回は、普段忙しい社会人の時間の作り方を紹介していきます。 仕事から帰ってきた後が勝負 朝早く起きられる人は、朝の時間を取っていただいても構いません。 ですが、ほとんどの場合、朝は寝たい人が多いと思います。 また、朝に自分の時 […]
仕事は、定年まで続くものです。 できることならば、ストレスの少ないものを仕事にしたいです。 仕事がストレスになり始めると、精神的に病んでしまったり、仕事に行けなくなってしまったりします。 ストレスの少ないものを仕事にするべし 自分の性格に合わせて、ストレスの少ないものを仕事にするのがベストです。 例えば、外向的な性格ならば、営業などを選ぶと良いでしょう。 ですが、いくら […]
私はあまり大学に行っていませんでした。 一応、留年することなく卒業することができました。 社会人になって思うと、ある意味大学に行きたくないという気持ちは、正常なものだと思うのです。 大して興味のない授業達 まず大学の授業って、あまり興味の持てる授業が少ないですよね。 卒業までに、100以上の単位を取らなければなりません。 その割には、自分から受けたいと思える授業はあまり […]
先日酷い風邪になってしまい、口内炎がたくさんできてしまいました。 口内炎ができる原因は、免疫力の低下や栄養の偏りなどが多いです。 風邪を引くと、免疫力が低下するので、体質によって必ずできる人もいるでしょう。 口内炎は痛みよりも、上手く話せなかったり、食べられなかったりすることの方が、ストレスになります。 今回は、口内炎の時にあまり痛みのない食べ物を、紹介したいと思います。 食べ物は […]
私の父は、口内炎ができると必ずやっていることがあります。 医学的根拠があるのかは知りませんが、即効で治るらしいです。 私も何回か試したことがありますが、確かに即効で治りました。 ウィスキーで口内炎を焼くだけ やり方は簡単です。 ウイスキーを小皿や、ティッシュなどに含ませて、口内炎ができたところに、当ててやるのです。 私の父曰く、消毒できるので即効で治るらしいです。 私も何回 […]
どうも、きゃわです。 私はこれまでに、2つの会社に勤めた経験があります。 大学卒業後に入社した会社は、1年半ほどで退職しました。 今思えば、もう少し仕事について考えておけばよかったと思っています。 今現在就職活動中の人や、これから就職活動を始める人が失敗しないために、参考にしていただければと思います。 仕事を選ぶ基準は、ストレスの少ない仕事が良い 仕事を選ぶ基準はとてもシン […]