CATEGORY

生き方

質を高めるにはひたすら作業量をこなすのが手っ取り早いって話

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 仕事の質とか商品の質とかサービスの質など、様々な場面で「質」という言葉は使われますが、質を高めるには結局試行錯誤して量をこなすしかないと思っています。 質はその人の経験値に比例します 何かの質ってその人の今まで培ってきた経験に依存することが多いです。 例えば、その道30年のベテランの行う仕事と2年目の新人が行う仕事ではクオリティに差が出るのは当然です。 経験 […]

偏見をなくす方法は自分主体で考えることだよな

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 個人的に偏見は、誰にとっても不要なことを生み出す発生装置だと思っています。 例えば、偏見を持っていたばかりにチャンスを逃したとか偏見の強い人にしつこく絡まれたなど、誰にとっても有益な時間をもたらさないはずです。 これから、偏見をなくす方法について考えていきたいと思います。 偏見は不要な考え方です 例えば、「ブログでお金を稼ぐのは怪しいからやめておこう」という […]

偏見がなぜ生まれるのかを本気で考えてみた

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 偏見が強い人っていますよね。私の周りにも「この人偏見がすごいな」と思う人はたまにいます。 個人的に偏見って、ネガティブな情報を取得した時にその人自身の中で嫌悪感を抱くことで発生すると思っています。 例えば、会社の同僚がいつも上司に怒られているのを見て、「あの人は何もできない人なんだな」と安易に考えてしまうのは偏見です。上記の同僚は仕事はできないかもですが、仕 […]

偏見が強い人は情報に流されやすいんだよな

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 現代社会では様々なところから色々な情報を入手できます。 例えばテレビのニュースで世界の情報を入手できますし、動画サイトなどで自分の手に入れたい情報を集めることもできます。 ただ、情報の取り扱いには注意が必要だと思っていまして、自分にとって都合の良い情報だけ集めるとか情報発信者の意思が介在した結果正確に情報が伝わっていないなどです。 個人的に、偏見が強くなって […]

偏見と価値観の違いは他者に押しつけるかどうかだよな

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。読書が好きでよく本を読みます。 個人的に、偏見は誰かにネガティブな考えを押しつけることで価値観は自分の中に確固たる考え方を根付かせることだと思っています。 上記について、これから深堀していきますね。 偏見とは他者に対する凝り固まった考えです 偏見の良くないところって他者にその考えを強制させるところだと思っています。 例えば、「ブログ運営でお金を稼ぐのは危ない」 […]

心配性を長所としてアピールしたいなら言い方を工夫すべきだよな

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 私は現在ブログを書き続ける生活を送っていますが、過去に10年程会社員をしていた時期があります。 私は仕事があまり長続きしなかったので何回か転職しており、その都度採用面接を受けました。なので、面接には割と自信があるんですよね。 心配性は一見すると短所に見えるかもですが、見方を変えれば長所としてアピールできるはずです。 上記について、これから解説していきますね。 […]

長所が思いつかない人は自分が普段何気なくやっていることを振り返ってみると良いよな

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 自分の長所を聞かれた時にハッキリと答えられる人は、自分の強みを分かっている人だと思います。 ですが、自分自身を見つめ直す機会があまりなかった人だと自分の長所を聞かれた時になかなか思い浮かばない可能性があります。 上記はあなた自身の長所が少ないのではなく、単純に長所について考える時間がなかったというだけです。 1日の自分の行動を思い返してみましょう 長所って、 […]

決断力がない人は即決を意識すると良いよな

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 振り返ってみると、人生の重要なターニングポイントは割とすんなり決断できた気がします。ぶっちゃけその判断が正しかったのかどうかは私の年齢ではまだわかりません。 ただ、些細なことから重大なことまでなかなか決断できない人っていますよね。 個人的に、決断する時に大切なのは「なんか良いな」と思った方を選ぶことだと思っています。 上記について深堀していきますね。 決断す […]

行動力があれば計画力もカバーできると思う話

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 過去の私は全く行動力がなく怠惰な人間でした。 ですが、現在の私はかなりアクティブに生活しています。 個人的に、計画性は大事だと思いますが一番大事なのは行動力であってその補完のために計画力があると思っています。 計画はある程度行動しながら立てると良いです 物事を進めるための順序って、計画を立ててから行動に移すと考えがちですが、個人的にはアイディアが浮かんだらと […]

行動力がない人の直し方を面倒くさがりだった俺が解説する

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 過去の私は、何かと言い訳して行動を起こさない人間でした。 個人的に行動力がある人とは余計なことを考えずに物事を進められる人だと思っています。 現在の私はかなり行動力のある人間になっていまして、ブログの更新やら読書やら筋トレなどで結構アクティブに生活しています。 行動するきっかけを待つ必要はありません 過去の私は、行動する時に何かきっかけがないと行動できなかっ […]