どうも、アラサーブロガーのきゃわです。
私は現在ブログを書き続ける生活を送っていますが、過去に10年程会社員をしていた時期があります。
私は仕事があまり長続きしなかったので何回か転職しており、その都度採用面接を受けました。なので、面接には割と自信があるんですよね。
心配性は一見すると短所に見えるかもですが、見方を変えれば長所としてアピールできるはずです。
上記について、これから解説していきますね。
心配事が多いということは周りが見えているということです
心配性の人って気苦労が絶えないはずです。
例えば、「あの資料は最後までチェックが終わってただろうか?」とか「今度の案件は上手くいくだろうか?」などです。
ですが、心配事が多いということはその分他の人よりも色々なことが見えているということです。
気配りできる人は重宝されます
個人的に、気配りのできる人は特に組織においてとても重宝されると思っています。
組織や団体作業において重要なのって、「今必要とされている作業」を自ら探して実行することです。
上記についてこれから説明していきますね。
「気配り+α」ができるようになると良いです
例えば、チーム内で明日急に会議が開かれることになったとします。その時に、「会議室はちゃんと予約してあるのかな?」と思いつくだけでなく、会議室がちゃんと予約してあるか確認するとか、もし会議室が予約されていなければチームのリーダーなどに予約が必要かどうか確認するなどができると良いはずです。
周りを気遣っているだけでは貢献したことにはなりません
気づくだけの人なら割といるのですが、色々なことに気づいた上でその足りない部分を埋め合わせる行動のできる人は少ないです。
例えば、自分の仕事以外のことは全くしないとか他の人が困っているのに気づいても自分は無関係を装うなどです。
考え方は様々ですが、仕事という側面で考えると周りが困っているのに自分は全くの無関係というのは通常考えづらいです。あくまでも自分の仕事ではないというだけです。
気遣いつつできることをしていきましょう
もちろん、周りが困っていても自分にできることはない可能性もあります。
ですが大切なのは、協力しようとする意志です。
気遣いができるのであれば、できるだけ周りを助けようとする姿勢が重要です。
心配性が短所にならないように注意する必要もあります
心配性はどちらかというとネガティブなイメージを持たれることが多いはずです。
大切なのは、心配事が多すぎて動けなくなってしまったり目の前のことに集中できなくなったりすることです。
心配事が気になって目の前のことに集中できないのは良くありません
例えば、明日のプレゼンが心配すぎて目の前の作業に集中できないなどは良くありません。
心配性を自分のアピールポイントとして昇華したいのであれば、きちんと長所として自分自身で扱ってやる必要があります。
あくまでも長所としての心配性を心掛けましょう
長所としての心配性は、周りに気配りができたり見落としそうなところを発見できたりする力です。
心配性という特性を長所として伸ばしてあげることで自分の力になってくれるはずです。