TAG

生き方

先延ばし癖は目の前のことだけ考えるようにすれば改善できると思う話

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 過去の私は、何かと理由をつけて先延ばしにすることが多かったです。 例えば、期限がある作成物は期限ギリギリまで着手しませんでしたしなんとなくやらなきゃいけないことは頭に浮かんでくるけど「後でいいか・・・」という感じで先延ばしにしていました。 先延ばし癖を改善するには、とにかく目の前のことに集中することだと思っています。 上記について、これから深堀していきますね […]

仕事でパニックになる人は背負うのをやめたら良いと思う話

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 私は過去に10年程会社員をしていた時期があります。 私は仕事でパニックになったことはないのですが、「仕事が多すぎて終わんねー」みたいな絶望を感じたことは多々あります。 仕事のことで頭が一杯で気持ちが押しつぶされそうになったことは何度もありました。 これから、仕事でパニックになってしまいそうな時に意識した方が良いことなどについて解説していきますね。 全部ニュー […]

自分には何もないと思っていた俺が劣等感を感じなくなった方法

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 私は過去に10年程会社員をしていた時期がありますが、現在は完全にドロップアウトしてブログを書き続ける毎日を送っています。 会社員として働いていた時によく思っていたのは、「本当に俺って何もできないんだな」ということです。 ぶっちゃけ、私はあまり要領が良いタイプではなかったので仕事をするのが大変な時期もありました。 そんな私が劣等感を感じなくなったのは、結論から […]

結局最後まで諦めない奴が一番強いって話

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 私の人生は諦めてばかりでした。仕事も長く続かないし何かに躓くと適当な言い訳を並べて逃げてばかりです。 そんな私でも趣味の歌と麻雀だけはなんだかんだ続けています。 これから、諦めないことの大切さなどについて解説していきますね。 人生はやるかやらないかです 私のこれまでの人生を振り返ると「人生はやるかやらないかだなぁ」と思ってしまいます。 私は行動するまでにかな […]

自分のペースを乱されるのが嫌いな人は色々な考え方を身につけるべきだよな

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 私はかなり神経質な人間なので、1時間後に外出の予定がある時には早めに準備して外出するまで待機しているみたいなことがあります。 どちらがマジョリティなのかは知りませんが、「外出は1時間後だから部屋の掃除でもしておこう」みたいな人もいるはずです。 個人的に、自分のペースを乱されるのが嫌い人は自分の持っている考え方以外の考え方に理解が足りていないかなと思います。 […]

感情をコントロールできない人は考えることをやめた方が良い話

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 私は感情の起伏は激しいのですが、表に出ないタイプなんですよね。 例えば、オンラインゲームをやっている時に理不尽なことが起こるとめちゃくちゃムカつきますが、口や態度には出さないようにしています。 個人的に、感情は誰にでもあるものなのでイライラすることとかに歯止めをかける必要はありませんが、コントロールする必要はあると思っています。 これから、感情をコントロール […]

無意識の行動を増やしていった方が多分楽に生きれるよな

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 過去の私は、ミスをなくすために全てのことを意識して覚えるようにしたりとか必ず記録を取ったりしていました。 ですが、色々な本を読んだり経験したりするうちに全てのことを意識しながら生活するのは現実的ではないしあまり幸福度が高くないと思うようになりました。 これから、上記について深堀していきますね。 無意識下の行動は結構最適化されているはずです 個人的に、無意識下 […]

実力を発揮できないのって結局経験不足だよな

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。私は、過去に10年程会社員をしていた時期があります。 私はどちらかというと本番に強いタイプなのですが、個人的に実力を発揮できない人は想定外の事態に弱い気がしています。 これから、実力を発揮できない原因を考察しつつ改善策について考えていきたいと思います。 結局やるかやらないかです 完全に個人的な意見ですが、人生やるかやらないかだと思うんですよね。 実力を発揮でき […]

環境適応力がないと社会ではやっていけないっていう話

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 個人的な意見ですが、環境適応力は現代社会の必須スキルなのではないかと思います。 上記の理由などについて、これから解説していきますね。 環境に応じて自分を変えられる人はどこでもやっていけるはずです 個人的に、環境にすぐ適応できる人はどんなところでもそつなくこなせるはずです。 私が会社員をしていた頃に、新人で入社してきてすぐに会社に馴染んでいた人がいました。すぐ […]

損得勘定がない人が多分一番最強だよなって話

どうも、アラサーブロガーのきゃわです。 世の中のほとんどの人が少なからず損得勘定を考えながら生活しているはずです。私は損得勘定があまりないのですが、今までの人生で損得勘定の強い人やほとんどない人を見てきました。 これから、損得勘定のない人について解説していきますね。 損得勘定が強い人は目先の欲が強いはずです 個人的に、損得勘定の強い人は自分の望む最善の未来に向かって行動するために色々なものを切り離 […]