どうも、きゃわ@icosoyamaです。
私は現在アラサーで、今までにエンジニアや警備員、事務系など色々な仕事をしてきました。
私は仕事ができない方ではありませんでしたが、どの業界にも仕事ができない人はいましたね。
明らかに仕事ができない人はいましたが、本当は仕事ができない訳ではないのに自己評価が低すぎて自分は仕事ができないと思い込んでいる人も多くいるなと思っていました。
仕事ができないと思っている人は、もしかすると仕事ができないのは思い込みだったり環境のせいだったりする可能性もあります。
上記を踏まえて、これから仕事ができない人の立ち回り方を考えていきたいと思います。
仕事ができない人は周りから見て明らかに仕事が遅い人です

個人的に仕事ができない人とは、客観的に見て明らかに仕事の進みが遅いとか能力が低すぎて仕事ができない人のことだと思っています。
「明らかに」という部分が大事だと思っていまして、例えば誰か1人がAさんは仕事ができないと思っているだけでは、Aさんは仕事ができないとは言えないはずです。
「明らかに」というのは、大多数の人から見てAさんは仕事ができないと思われているかどうかです。
少し進捗が遅れるくらいは仕事ができないとは言いません
自己評価が低すぎる人によくありがちですが、少し仕事の進捗に遅れが出たからといって仕事ができないと思い込んでしまうのはあまり良くありません。
ぶっちゃけ仕事が遅れるのはよくあることです。
もちろん、自分のせいで仕事が遅れることもあるかもですが外部の要因で仕事が遅れることもあります。
仕事が遅れた時に自分を責めても良いですが、必ず何が原因で仕事が遅れたのかを考えるようにした方が良いです。
例えば、急に3つの仕事を頼まれて3つとも納期が明後日とかだったら、誰がやっても遅れる可能性があります。
外部の要因で仕事が遅れたのであれば、自分を責める必要は全くないです。
仕事ができない人は自分が何をしたら良いのか本当に分かりません
個人的に、仕事ができない人の特徴は「何をしたら良いのか分からない」状態に常時あることだと思っています。
ぶっちゃけ、仕事のスピードは遅いけど完遂できるのであれば、仕事ができないとは言わないと思うんですよね。
だって、本当に仕事ができない人って自分が何をしたら良いのかが分からない人だからです。
私が過去に施設警備員をやっていた時に先輩から聞いたエピソードですが、火災報知機という火災が起きた時にボタンを押すと非常ベルが鳴る発信機が建物にはあるんですよ。
学校などにもある、赤くて丸い形をしていて中央のボタンだけ黒色になっている装置です。
誰かがボタンを押すと、警備員はまず本当に火災が起きているかどうか確認するんですよ。
大体は誰かが間違って押したとかの誤報なので、確認が終わったらボタンを押した発信機を元の状態に復旧する必要があります。
警備員なら発信機の復旧のやり方なんて誰でも知っているのですが、10年くらい勤めているとある警備員さんはそれができなかったらしいです。
発信機の復旧なんてボタンの上にあるカバーを開くとレバーみたいなものがあるので、それを元の状態に戻すだけなのですが、それすらできないんですよ。
おそらく、仕事ができない人って上記のような感じの人です。
何をしたら良いのかが分からなくて何もできないのが、仕事のできない人だと思います。
新人で仕事ができないのは当たり前なので全く気にする必要はありません

新卒で入った会社や中途採用で入った会社など、新人時代の仕事の悩みはほとんどが杞憂です。
新人の時から仕事ができる人なんていません。
中途採用で経験のある業種に転職したとしても、会社によって仕事の進め方は違うはずなので、最初は苦労するはずです。
新人の時に苦労するのは誰もが通る道なので、新人時代に仕事で悩むのはあまり意味がありません。
教えてもらっていないことはできるはずがありません
新人の時は、おそらく誰かから教わって仕事を覚えるはずです。
教育担当によっては、教えてもらっていないことに対して「なんでそんなこともできないの?」みたいな感じで圧を掛けてくる人もいるかもしれません。
ですが、上記は無視で大丈夫です。
教わっていないことは絶対にできません。
それに、教わっていないことを勝手にやってはいけないですしね。
必ずやって良いかどうか誰かに許可を取る必要があります。
教わっていないことに対して何か文句を言われたとしても、適当に相槌を打って聞き流して良いです。
どうしてもムカついて仕方がないなら、直接「教わっていないことはできません」と言っても良いはずです。
本当に毎日怒られて仕事ができないのであれば仕事を辞めても良いかもです

基本的には仕事を辞める必要がない人ばかりだと思うのですが、仮に本当に仕事ができなくて悩んでいるのであれば辞めるのはありです。
ぶっちゃけつらいですよね。
私もやりたくない仕事を続けていた時期がありましたが、毎日つらくて「早く辞めたい」と思っていました。
自分にできることを仕事にすべきです
仕事ができなくて辞めるのですから、同じ業種に転職するのはおすすめできません。
もっと身近なところから仕事を選んだ方が良いです。
例えば、営業で人と話すのが上手くできずに辞めたなら工場などの人と話さない環境で働くとかですね。
仕事なんて金を稼げれば良いので、変に「こんな仕事で良いのかな」なんて思わない方が良いです。
それに、自分にできることを仕事にした方が毎日つらくないです。
最後に参考になりそうなサイトを貼っておきますね。