どうも、きゃわです。
歌う時に鼻に響かせる方法がありますが、あれはあくまでも高音を出す時や声色を調整する時の技法です。
私はボイトレを10年以上続けていますが、とりあえず鼻に響かせる感覚は間違いという結論に至りました。
その理由をこれから深堀していきます。
常に鼻腔に響かせるのは大抵間違いです
ネットやYouTubeなどで歌い方の情報を集めると、必ずと言っていいほど「鼻腔共鳴」という言葉が出てきます。
鼻腔共鳴を簡単に説明すると、要は鼻声です。
声を出す時に鼻に響きを持ってきて抜けの良い声を作りましょうという事です。
実際に録音してみると分かるのですが、確かに鼻声で歌うとマイク乗りが良い声になります。
しかし何でもかんでも鼻にかけて歌ったらよいかというと、そうではありません。
高音になるにつれて鼻腔を鳴らす
ポイントは高音になるにつれて鼻の響きを増やすことです。
鼻腔という言葉があるように、鼻の空間に響かせます。
上記の図でいうと赤枠の部分です。
ただ一つ覚えていて欲しい事がありまして、上記の図で分かる通り喉と鼻は繋がっているので、鼻だけでなく喉から鼻に上がる通り道にも響かせるようにするとより深みのある声になります。
個人的に鼻だけ響かせると明るい声にはなりますが、少し子供っぽいかなと思っていまして、自分なりに工夫した結果、喉から鼻に上がる通り道も響かせる意識をすると少し大人っぽい声になります。
低音での鼻腔共鳴は表現の一種ならありだが、基本的にはしない方が良い
共鳴は高さによって響かせるポイントが違いまして、簡単に説明すると、喉、口、鼻の3つの共鳴ポイントがあり、低音は喉、中音は口、高音は鼻に響かせると良いとされています。
詳しくは下記を参照して下さい。
鼻腔も大事だが喉と口の響きも忘れずに
鼻腔に共鳴させると声の変化が顕著なのでついつい鼻腔に響かせがちですが、喉と口の響きを忘れるとめちゃくちゃ幼い声になります。
音が上がるにつれて喉から鼻への響きを増やしていく
また響きとは1箇所だけ響かせればよいと言う訳ではないのです。
高音であっても多少喉や口の響きを保っておかないと幼く深みのない声になりますし、中音で口の響きだけを意識しても、鼻への響きがない為、抜けの悪い声になってしまいます。
響きのポイントを把握するおすすめの方法がありまして、実際に喉と口と鼻は繋がっているので、喉口鼻を3分割せずに、喉口鼻を1つとして捉えると良いです。
上記がかなり抽象的で分かり辛い説明で申し訳ないのですが、高音になるにつれて鼻の方に響きを持っていくとして、単に鼻に響かせただけでは喉と口の響きがありません。
そして喉から上がってきた声を喉、口、鼻の3つで意識するのは困難なので、イメージとして喉と口と鼻を1セットにして1つの共鳴ポイントとして捉えてあげようという事です。
伝わるように書いているつもりなのですが、イメージの問題なのでなかなかイメージし辛い場合は、喉口鼻を1つの共鳴ポイントとして満遍なく全体を響かせれば良いという解釈でOKです。
喉、口、鼻、全ての響きをコントロールしていく
喉口鼻に満遍なく響かせるのは結構難しいです。
喉を意識すると鼻が疎かになったり、鼻を意識すると口が疎かになったりします。
何回も繰り返し練習することで体が覚えていきますので、まずは全てを響かせるつもりで声を出してみたら良いと思います。
声の響かせ方に関してはぶっちゃけ歌手の物真似をするのがベストです。
歌手は発声が整っているので、真似するだけでも上手くなるのでおすすめです。