施設警備員になると貯金ができる理由

どうも、きゃわです。

 

元警備員の私が、警備員になると貯金ができる理由をご紹介します。

 

 

使う暇がない

貯金ができるといっても、ポジティブな理由ではありません。

正社員として施設警備員に採用されると、大体は24時間勤務の配置になります。

 

24時間勤務とは、会社にもよりますが大体実働16時間、休憩8時間で、その中に仮眠時間として、連続4時間以上の休憩を含みます。

 

実働時間と休憩時間は会社によって異なる場合がありますので、ご承知おきください。

基本的には、

24時間勤務→非番→公休(1日休み)→24→非番→公休→24・・・

という流れでシフトが組まれています。(もちろん現場によって勤務形態は異なりますので、一概にこうなるとは言えません。あくまで一般的な現場の場合です。)

 

 

例えば残業が全くない現場であれば、24時間勤務のあと非番で一日ゆっくり休んで、その次の公休の日に遊びに行くこともできるでしょう。

もちろん若いうちならば、24時間勤務が終わった後に、そのまま遊びに行くことも十分可能です。

 

現に私も入社1年目のころは、よく非番で遊びに行っていました。

 

 

 

警備業界は慢性的な人手不足

警備業界だけではなく、どの業界も人手不足と言われています。

 

 

今までの警備業界というと、基本給は少ないが、残業で稼ぐスタイルでした。

業界全体の流れとして、残業ありきの考えが浸透しています。

そのため、長年警備業界に従事している人は、残業しないとお金が稼げないということを知っています。

 

 

2019年4月から働き方改革が始まり、残業時間の抑制を余儀なくされていますが、曲がりなりにも3年ほど警備員として、勤めていた私でもわかるくらい警備業界は人材確保が厳しいです。

 

 

人を集めたい会社と金を稼ぎたい労働者

会社としてはコンプライアンスの観点から、一刻も早く労働者を確保したい状況です。

労働者としても、人手不足が解消されるのは一見良いことに思えるかもしれません。(私は大歓迎ですが)

 

しかし、労働者の中には金を稼ぎたい者もいます。

一番多い理由は、結婚して子供がいる場合です。

 

結婚して子供がいる場合、少しでも金を稼ぎたいという人は一定数います。

あと私の主観も入りますが、警備業界は職業上、9割以上が男性です。

そのため、周り全体の雰囲気が男ならもっと金を稼ぐために、残業して金を稼げ!みたいな雰囲気が少しあります。

 

基本給が少ないため、少しでも残業して金を稼ぎたいと思っている人は、比較的多いです。

 

 

なかなか上がらない基本給

一度でも会社に属した経験がある方ならわかると思いますが、会社の基本給なんて、1年で1000円上がればいい方です。

 

警備業界もほかの業界と同じく、昇給は定期的にあるのですが、もともとの基本給が少ないので、10年以上勤務していても、基本給が20万に満たない人は結構います。

会社がベースアップを行わない限り、労働者は残業で稼ぐしかありません。

 

 

ここで会社と労働者の間でミスマッチが起こります。

 

ベースアップはしないけど、労働者は集めたい会社。
ベースアップしないので、残業で稼ぐしかない労働者。

 

 

 

今後の警備業界

私の予想ですが、警備業界の残業抑制は難しいでしょう。

 

というのも、ベースアップをしないのに労働者だけ集めるということは、既存の労働者からしたら、毎月もらえる給料が減ります。

 

となると生活の苦しくなる既存の労働者の取る行動は、一番多いのが転職でしょう。

 

もっと賃金面で条件の良い企業に転職してしまうでしょう。

 

 

既存の労働者が辞め、新しい労働者が入ってくる

もともと入れ替わりが激しい業界ではあるのですが、無作為に人材確保を行えば、今まで残業ありきの賃金で生活していた既存の労働者は、生活が苦しくなる一方です。

 

そのため転職を余儀なくされます。

 

今後はこういったケースでの退職理由も増えてくると思います。

 

 

 

ポジティブに考えれば貯金ができる

人が入っては辞める。入っては辞める。

新規労働者が入ってくると、既存の労働者が辞めていく、という負のスパイラルが慢性的な人手不足の原因となっています。

 

根本的な問題を解決できていない企業は、これを繰り返しています。

 

ですがそれでも会社はうまく回っているのです。

 

 

逆に考えれば、基本給は低くても残業代でそこそこ稼げます。

 

そのため幸か不幸か、当時の私も月に5万くらいは貯金に回せていました。

 

 


まとめ

いかがでしたか?

 

 

今回は警備業界の慢性的な人手不足と、貯金の関係性について書かせていただきました。

 

今後警備業界が少しでも良い方向に、動いてくれることを祈っています。

 

 

それではまた~

最新情報をチェックしよう!