どうも、アラサーブロガーのきゃわです。
振り返ってみると、人生の重要なターニングポイントは割とすんなり決断できた気がします。ぶっちゃけその判断が正しかったのかどうかは私の年齢ではまだわかりません。
ただ、些細なことから重大なことまでなかなか決断できない人っていますよね。
個人的に、決断する時に大切なのは「なんか良いな」と思った方を選ぶことだと思っています。
上記について深堀していきますね。
決断する時の決め手は後悔しないかどうかです
個人的に、決断する時に一番重要なのってその選択で後悔しないかどうかだと思っています。
例えば、就職活動をしている時に、自分の今までの経験などから職種を選ぶことも重要ですが、「未経験だけどこの仕事面白そうだな」という感覚は大事にした方が良いはずです。
というのも、後悔する時って自分のしたいことを自分自身で抑制した時に感じるものだからです。
後悔しないかどうかは自分にしか分かりません
その選択が後悔しないかどうかはぶっちゃけ自分にしか分かりません。
何か決断をする時に周りに相談するのは良いアイディアですが、最終的に決めるのは自分です。
自分が後悔しないような選択をすることが一番重要なはずです。
優柔不断な人であってもなんとなく選びたい方は決まっているはずです
中には優柔不断な人もいるかもですが、そんな人でもなんとなく「こっちが良いな」などの感覚はあるはずです。
個人的に、決断する時に重要なのってどちらかを選択した時のメリットやデメリットなどではなく、自分が選びたい方をきちんと選べるかだと思っています。
よくあるのが、友人とご飯に行った時に本当は食べたいものがあるのに友人に合わせて自分も同じものを注文してしまうなどです。
「良い」と思った方を選ぶ感覚が大切です
「○○したい」とか「こっちの方が良い」などと言う感覚は日頃から大切にすべきです。
子どもの頃は単純に自分のしたいことに従って行動できていたのに、大人になると色々なしがらみから自分がやりたいことを選べない人もいます。
ですが、選択する時は自分の後悔しない方を選択した方が良いはずです。
自分の中の直感やメリット・デメリットなど全てを思い浮かべてから決めてみましょう
何かを選択する場面に遭遇した時は、まず即決でどれが良いかを頭の中で決めてみましょう。
選択肢のメリットやデメリットなどは、その後で考えれば良いです。
直感とメリットやデメリットなどを総合した考えた結果、もう一度どの選択肢が良いかを決めてみましょう。
後悔しない選択にはメリット・デメリット以外が関係していることが多いです
総合的に考えた結果、最初の直感で選び出した答えと違うこともあると思います。
もちろんその答えが正しいこともあるのですが、後悔しない選択という意味では最初の直感で選び出した答えが一番適切なんですよね。
なぜかというと、無意識で良いと思っていることに対してネガティブな考えを持ちづらいからです。
例えば、気に入って買ったアクセサリーをネットで調べてみたらあまり評価が良くなかったとします。
ですが、自分の意思で買った物って他人の評価とか関係なしに使い続けられるはずです。それは、自分で良いと思ったから購入したという自負があるからです。
決断には様々な要素を考えて導き出す必要があると思いますが、「後悔しない」という側面を重視しても良いと思います。