どうも、きゃわ@icosoyamaです。独学で歌のトレーニングを続けて10年以上になります。
今回はビブラートのかけ方について説明していこうと思うのですが、ぶっちゃけ私はビブラートのかけ方で悩んだことってないんですよね。
なぜかというと、ビブラートって喉に力が入りすぎていなければ自然にビブラートがかかるからです。ビブラートができない人は歌う時に喉に力を入れすぎてしまい、上手く声を揺らせないのだと思います。
理想的な声の出し方とは
声の出し方は人それぞれなのですが、個人的に理想的な声の出し方は極力息漏れしない声だと思っています。
そもそも息漏れしていると声よりも息の方が多くなってしまい、声が聞き取りづらくなってしまうんですよね。
声の出し方については以前書いた「歌う時の正しい発声法は喉を開けることです【太い声を出せ】」とか「これができればプロの歌声に!?声帯閉鎖のやり方まとめ」の記事を読むと理解が深まると思うのですが、要は息漏れしないような声を出せればよいと思うのです。
喉に不要な力は入れない
息漏れしないような声を出すには、声帯をきちんと閉じることが重要なんです。
声帯を閉じることを意識するのっておそらく不可能です。なぜかというと、声を出す時に声帯なんて意識しないし、意識できないからです。
ではどうすれば良いのかというと、方法を結果に結びつけるのではなく、結果から方法を模索していくのです。
どういうことかというと、声帯を閉じていると極力息漏れしない声になるので、息漏れしない声の出し方を追求すれば良いのです。
息漏れしないような声を出そうとすると、おそらく喉に力を入れると思います。喉に力を入れること自体は間違いではないのですが、必要以上に力を入れすぎると喉締めという状態になってしまいますので注意しましょう。
喉締めとは喉に力を入れすぎて、上手く声が出なくなっている状態のことです。この状態になると上手くビブラートをかけるのが難しいのです。
極力息漏れしないくらいの声で歌うべきです
喉締めになっているかどうかはぶっちゃけ感覚的なものなので分かりづらいのですが、声帯閉鎖は声帯を閉じるといっても完璧に閉じる訳ではないです。当然息を吐かなければ声を送り出すことができないので、少しは息漏れというか息を含んでいなければいけないのです。
また高音になると声帯を閉じるのが難しくなるので、低音や中音の時よりも息が多くなる傾向があります。
声帯閉鎖という言葉に囚われすぎて、完璧に声帯を閉じようとすると喉締めになってしまう可能性が高いので、息漏れしない程度に声を出すという感覚で良いと思います。
正しく声を出せればビブラートが自然にかかります
不要な力を抜いて声が出せるようになると、ビブラートって自然にけられるようになります。かけられるようになるというか、自然にビブラートが掛かってしまうという表現の方が適切ですね。
ビブラートはむりやりかけるものではなくて、正しく声を出せていれば自然とかかるものなのです。
ビブラートをコントロールすることが重要です
ただ歌う時になんでもかんでもビブラートをかければ良いってもんでもないですよね。
語尾だけに軽くビブラートをかけたい場合や、むしろビブラートしないで歌いたいという場合などもあるはずです。
ビブラートを習得するまではそこまで時間はかからないと思うのです。むしろビブラートを習得してから、ビブラートをコントロールできるようにならなければいけないのです。
ビブラートをかけられるようになったら、ビブラートなしの声も出してみる
ビブラートが自然にかかるようになると、今度はノンビブラート(ビブラートなしの声)ができなくなってしまうんですよね。
ビブラートは確かに歌唱技術なのですが、ノンビブラートもまたちゃんとした歌唱技術なのです。そしておそらくノンビブラートの方が難しいんですよね。
声を揺らすことなく真っ直ぐに飛ばすって、喉に絶妙な力加減を入れて調整するんです。
正しく発声できるようになると、おそらくビブラートが自動的にかかってしまう状態だと思います。ビブラートをコントロールするには、少しコツが必要でして、ビブラートがかかっていると喉がグワングワン揺れるのですが、喉に少しだけ力を入れて喉の揺れを抑えてあげるイメージです。この時、喉に力を入れすぎると喉締め状態になり、声が裏返ったり音程が取りづらくなったりすることがあるので力のかけ具合がめちゃくちゃ大事になります。
個人的にはビブラートとノンビブラートの使い分けができるようになったら、ビブラートに関しては、ほぼマスターしたといっても良いと思います。
どうしてもビブラートができなければ音を上下に揺らしてみましょう
ビブラートのかけ方について書いてきましたが、今まで紹介したことを実践してもできない人は、ちょっと強引にビブラートをかけてみましょう。
まず普通に「アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」と声を出したら、音程を上下に揺らしてみて下さい。
「アーーーーーーーーーーーーア↑ア↓ア↑ア↓ア↑ア↓・・・」みたいな感じです。音程は特に気しなくて大丈夫です。上記ができたら、音を上下させる感覚を早くしてみて下さい。
手書きで書いたので拙い画像なのですが、初めはゆっくり音を揺らしていき、慣れてきたら画像の下半分のように音の上下する感覚を狭めていくのです。
最初は少し不自然なビブラートになってしまうかもしれませんが、とりあえずビブラートの感覚だけ掴めれば良いと思います。
ビブラートとは音の揺れ幅のことです
ビブラートとは声が揺れているというよりは、音を上下させることです。
ですのでビブラートが上手くできない人は、声を揺らすことを考えるのではなくて、元の音程から音を上下させてビブラートすることを意識すると良いです。