どうも、きゃわです。
ブログ業界に参戦して3か月が経とうとしています。
そろそろ本格的にマネタイズをしていかなきゃなと思い、色々勉強中です。
ブログにおいて、SEO対策は必須スキルになっています。(まぁいまだによくわかりませんが・・・)
それはさておき、そろそろTwitterも始めなきゃなぁと思ったものの、SNSなんてやったことのない私には、どのように活用していいかわかりません。
そこで、色々勉強しようと思い、こちらの書籍を購入しました。
「女性のための」と記載されていますが、男性でも参考になる部分は多々あります。
初心者向けの教科書です
タイトルに教科書、と書いているだけあって内容はとても分かりやすいです。
著者が女性の方なので、(タイトルにも女性のためのと記載されていますので)女性目線でSNSやブログを活用した、ブランディングの方法が記載されています。
ですが男性でも購入して損はないと思います。
というのもこの本では、TwitterやFacebook、インスタグラム。
それこそ、はてなブログやWordPressなどの特性を細かく分析して、タイプ分けしています。
例えばこういうタイプの人は、Twitterと相性が良い。
このタイプだったらFacebookの方が良い。などなど。
一口にSNSやブログといっても、それぞれ特徴があります。
その特徴とそれに合致するその人のタイプをうまく組み合わせて、その人に最適なツールを選択できるようにしています。
個人的に面白かった心理学者ユングの性格分析
自分自身をブランディングするために、心理学者ユング先生の、8つの性格分析の紹介がされています。
個人的にはここが一番興味深い内容でした。
簡単に説明すると人間の機能は、
「外向思考型」「外向感情型」「外向感覚型」「外向直感型」
「内向思考型」「内向感情型」「内向感覚型」「内向直感型」
の8つに分類できるというものです。
各タイプの大雑把の説明は以下になります。
- 「外向思考型」-客観的事実を重要視する。感情表現が苦手。
- 「外向感情型」-感情表現がうまく、社交的。
- 「外向感覚型」-体の感覚で感じ取るのがうまい。
- 「外向直感型」-勘が鋭く、流行に敏感。
- 「内向思考型」-自分な考えをうまくまとめられる。
- 「内向感情型」-好き嫌いが激しい。
- 「内向感覚型」-自分の中だけに外部のものを取り込む。
- 「内向直感型」-勘が鋭いが、外には出さない。
自分がどの型なのかを判別するために、いくつか質問に答えていきます。
それぞれの型に点数をつけていき、点数が高ければその機能が優れていて、逆に点数が低いとその機能は、ほかの機能に比べて劣っていることになります。
例えば、「外向思考型」:25点、「内向思考型」:5点。
だとするとこの人は、「外向思考」に優れているが、「内向思考」はそれに比べて劣っている、ということになります。
自分自身を知ることが重要
ここでユング先生の分析をする理由は、自分自身をブランディングするにあたり、自分自身のことを知らなければならないからです。
ビジネスにおいて大切なのは信頼です。
この人がおすすめするなら購入してもいい。
この人が勧めるなら購入したい!、と思ってもらう必要があります。
お客さんにとって、自分をその道の専門家としてみてもらう必要があります。
そのためには自分自身をよく知り、適切なブランディングをする必要があるのです。
ブログ初心者には何でもいいので一冊あると心強い
受験勉強などでもそうですが、参考書は不可欠です。
ブログを始めたばかりの方や、他のビジネスでSNSを活用したい方などには、ぜひおすすめの一冊です。
他にも色々なブロガーさんが、色々な書籍を紹介していますので、気になる書籍があれば、1冊でも持っておくと、いざという時に心強いです。
まとめ
今回は初の書籍レビューをさせていただきました。
なかなかネタバレしないようにレビューするのは難しいです。
今後、SNS戦略はビジネスの一つのキーワードとなっています。
遅れを取らないためにも、まずはできることから始めていくことが大事だと思っています。
今回の記事が皆様のお役に立てればと、思います。
それではまた~